「図書館の殺人」青崎有吾:著 あらすじ(ネタバレ)と感想

裏染天馬シリーズ、「体育館の殺人」「水族館の殺人」に続く長編第3弾。ライトに読める本格推理小説としてそこそこお気に入りのシリーズなのです。

図書館の殺人

あらすじ

九月の朝、風ヶ丘図書館の開架エリアで死体が発見された。被害者は常連利用者の男子大学生。閉館中の館内に忍び込み、山田風太郎の『人間臨終図巻』で何者かに撲殺されたらしい。現場にはなんと、二つの奇妙なダイイングメッセージが残されていた! 警察に呼び出された裏染天馬は独自の捜査を進め、一冊の本と一人の少女の存在に辿り着く。一方、風ヶ丘高校では期末テストにまつわる騒動が勃発。袴田柚乃たちは事件とテストの二つに振り回されることになり……。ロジカルな推理と、巧みなプロットで読者を魅了する〈裏染天馬シリーズ〉第4弾。

amaoznより

タイトル通り、図書館で風ヶ丘高校の図書委員長の従兄弟の大学生が本で殴り殺されるという事件が起こり、期末試験中の裏染天馬に仙堂警部からアドバイザーとして協力要請がはいり殺人犯の特定に取り組むという内容で、主要な登場人物はほぼ変わること無く定番のやり取りが楽しむことができます。

感想など

「〜の殺人」シリーズの特徴と言えることは、今どきの高校生たちの青春群像劇の中で起きる殺人事件という特異なシチュエーションを描く上で、重くなりがちな犯人の心情や犯行に至った動機などにはほとんど触れず、あくまでも犯人特定に至るロジックの展開に表現を絞ることで裏染天馬を取り巻く仲間たちの青春群像中心の物語として描いていることでしょう。

探偵役の裏染天馬は、目に見えている事象を突き詰めることで犯人を特定するだけ。天馬が事件の背景や動機を語ることは一切ありません。というかおそらく関心がないのでしょう。その辺りは警察の領分で天馬による犯人の特定には関係なくこの物語の中でで語られる必要はないのです。

なので物語の展開としては、目に見え知り得る事象を頭の中で検証する天馬とそれに振り回される同級生や警察と言った描かれ方で、コミカルでこそあれ重たい展開になることはまずありません。これがこのシリーズの一番の特徴であり賛否の分かれるところでもあります。

この特徴が一番現れているのが、この「図書館の殺人」だと思います。解決編を読むとたしかに完璧と言えるロジックで犯人を特定しています。おそらく謎解き推理パズルとしてはほぼ穴のない展開なのでしょう。なので論理的に推理をできる人なら解きえるものなのでしょう。(私には無理ですが・・・)そういう部分は本格推理小説と名乗るに値する作品です。

ロジックとして読み解くと確かにこの人物でしか犯人でありえないことは理解できるのですが、なぜその犯行を犯してしまったのかが全く理解に及びません。おそらく何か深い事情やねじれてしまった精神構造などそこに至る動機があるはずなのです。その部分がすっ飛ばされるとやっぱり読者としては消化不良になり納得の行かない心情になることは理解できます。せめてエピローグなどで取り調べの結果としての犯行に至った動機などを示しておいてほしいものです。(もしかしたら作者自身そのあたりについては犯人ありきでこまかな動機まで設定していないという可能性もありますが)

そういう部分で、作品の評価は低くなりがちではありますが、犯人当て推理パズル(かなり難しいが・・・)と青春群像劇と割り切れれば読みやすく面白い作品であることは間違いありません。